スタッフ日記2 いろいろなお得情報やお知らせなど。 | ||
---|---|---|
2015年11月05日(木曜日) | ||
物販コーナーに「高校生ボランティアサークルMay」さん仲間入り♪ | 17:12 スタッフB | |
2015年9月26日(土曜日) | ||
島の風工房作品展「HARU展それから秋」開催のお知らせ | 13:27 スタッフB | |
2015年9月18日(金曜日) | ||
物品販売のご紹介 | 15:17 スタッフB | |
2015年9月08日(火曜日) | ||
別子銅山記念館にて写真展「温故知新」開催 | 12:53 スタッフB | |
2015年9月03日(木曜日) | ||
ジパング・ハンター〜天空と地下の迷宮鉱山〜 | 17:22 スタッフB | |
![]() 新居浜・別子銅山を特集した探検番組が全国放送されます! そして、そして!! 協働オフィス利用登録団体でもある『愛媛県立新居浜南高校 ユネスコ部』の河野 義知先生が出演〜♪ 番組冒頭のナビゲータ-らしいとウワサ・・ わくわくドキドキ。 どんな謎が・・・・ 9月7日(月)NHKBSプレミアム 午後9時00分〜午後10時30分 【出演】田中直樹,鈴木ちなみ,平泉成 NHKサイト要チェック☆ http://www4.nhk.or.jp/P3678/x/2015-09-07/10/24718/2283088/ | ||
2015年8月31日(月曜日) | ||
「石鎚レッドカーペットを歩く」ご紹介♪ | 15:59 スタッフB | |
![]() 秋の清々しさがすぐそこまで来ているようですね。 「石鎚レッドカーペットを歩く」という素敵なイベントが協働オフィスに届きました。 10月12日(月・祝)と10月17日(土)のそれぞれ2回開催。 先生は、西条自然学校の山本 貴仁さん。 自然に癒されてみませんか? 共催:特定非営利活動法人西条自然学校・特定非営利活動法人 えひめリソースセンター・認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター お問合せ先:特定非営利活動法人えひめリソースセンター 松山市三番町6丁目1−8アポロビル2階 TEL・FAX 089−934−5158 詳しくは ↓ SAVE JAPAN プロジェクト 2015 http://savejapan-pj.net/sj2015/ehime/event/post_5.html http://savejapan-pj.net/sj2015/ehime/event/part2.html | ||
2015年6月09日(火曜日) | ||
「あかがねミュージアム」7月18日(土)オープン! | 14:08 スタッフB | |
![]() 協働オフィスでも「おしゃべりカフェ」で何度かテーマに出て 皆さんと一緒にいろいろ語り合いました。 子どもさんから年配の方々まで、楽しめるオープニングイベントも盛りだくさんのようです。 是非、ご近所・お友達などお誘い合わせて足を運んでみてくださいね。 詳しくは あかがねミュージアムHP http://www.akaganemuseum.jp/ あかがねミュージアムfacebook https://www.facebook.com/akaganemuseum をご覧ください。 | ||
2015年3月05日(木曜日) | ||
おしゃべりカフェを開催しました。 | 17:12 スタッフB | |
![]() ![]() テーマは「総合文化施設と市民団体との連携」を考えよう! 18名の参加者でおしゃべりしました。 今年7月開館予定の総合文化施設の愛称が「あかがねミュージアム」に決定し 、市民団体がどのような連携がとれるのか?という期待と不安が入りまじった中 まず、担当課の総合文化施設準備室から施設の様子をDVDを見ながら説明がありました。 緑と、あかがね色がみごとに調和した外観、そして多種多様なイベント・展示などができる内観。 参加者の方々からも、感嘆の声。 その後、参加者から質問や要望・アイデアなどが出てきました。 抜粋すると・・・ ・学生が集まりやすい場所にしてほしい ・会議室の広さや使用方法は? ・市外の人も施設の利用はできる? ・若者をターゲットにしたカフェではどうか ・カフェにランチをメニューに加えてほしい(おいしいランチ(^0^)) ・使用料は? ・広報は? などなど・・・・・参加者の皆さんも興味津々。 これに応える形で、準備室や運営予定の方から有意義な情報・案を聞かせていただきました。 例えば ・カフェに高校生が考えた「地産地消」メニューを出してみたい ・市民参加型のボランティアのしくみ ・条件に応じてサポータークラブ制を活用した料金設定などの画期的な案 ・「あかがねミュージアム」のホームページを近々発信予定 ・新聞・テレビなどでの広報 など・・・・ ここに書ききれない程、素敵なアイデアがたくさんの湧いてきたおしゃべりカフェとなりました。 みなさん、ありがとうございました。 | ||
2015年2月02日(月曜日) | ||
協働オフィス広報講座を開催します! | 19:08 スタッフB | |
![]() ![]() チラシ作りにはいろいろな悩みはつきもの。チラシ作成のコツについて知りたい方、ぜひご参加ください! 日 時:2月28日(土)13:30〜15:00 場 所:新居浜市まちづくり協働オフィス 定 員:15名(先着順) 参加費無料 主 催:新居浜市まちづくり協働オフィス ※電話・メール・FAX等でお申し込みください TEL 0897−35−3158 FAX 0897−35−3157 Mail info@niihama-kyodo.jp | ||
2014年11月13日(木曜日) | ||
子育て支援者人材養成研修会に参加! | 16:48 スタッフB | |
![]() まずNPO法人子育て支援ネットワークとくしま 理事長松さんから、「赤ちゃん授業」「防災」などの活動紹介がありました。赤ちゃん授業とは、中高生の生徒さんが0〜1歳児を抱っこしたり触れ合ったりする授業のことです。学校で赤ちゃんと触れ合う体験は、きっと未来のお父さん、お母さんの印象にも残ることでしょう。講師の先生の生き生きとした語り口に、参加者の皆さんも熱心に耳を傾けていました。 ワークショップでは、子育て支援に関する理想と課題を共有し最重要課題を導き出していきました。保育士や行政職員等、異なる立場の参加者さんが意見を出し合うことで、新たな気付きもたくさん生まれたようです。各グループからは、「家庭訪問」「子育てを教育の分野へ持ち込む」「休日利用できる広場」などのキーワードが出てきたほか、新たなアイディアや実現方法についても活発な意見交換が行われていました。 <参加者感想> ・情報、アドバイス他を提供してあげられるように頑張りたい ・自分の普段の活動仕事では得ることのできない経験談を聞けた ・思うだけでなく、意見を交換共有し合うことの大切さに改めて気づいた ・「できない」からスタートするのではなく、「できない原因」→「解決」へと導く ・無理だと感じるだけでなく、どうしたら、と考えていくうちに、何とかしていきたいという気持ちになりました ・会議の方法が効果的!! ・限られた条件でも自分たちのやり方をかえることでできることも増えてくるということが分かった みなさん、ありがとうございました! | ||
1 2 3 4 5 (6) 7 8 9 10 11 12 13 14 »  | ||
PopnupBlog 2.52 Redwood-820 created by
Bluemoon inc.
![]() ![]() |