2018
| 08
2016
| 12
愛媛県からのご案内 新居浜市に関係する愛媛県からのご案内・お知らせの紹介 | ||
---|---|---|
2018年8月10日(金曜日) | ||
【募集】木っと根っとワーク会員対象(会員随時募集中)平成30年度森林ボランティア活動計画! | 14:20 kyodo | |
【募集】木っと根っとワーク会員対象(会員随時募集中)平成30年度森林ボランティア活動計画! (公財)愛媛の森林基金では、次の日程で森林ボランティア活動を計画しています。 多くの皆さまのご参加をお待ちしています。 なお、会員募集は随時行っており、入会資格は18歳以上の方ならどなたでも結構です。 会員登録、森林ボランティア参加費は無料です。まずは、ぜひご入会を!! <第1回 (募集期間:9月12日(水)まで)> 実施日 平成30年9月23日(日) 場 所 西条市市有林 (西条市中寺) 作業内容 植栽広葉樹付近の草刈り、ツル切り等 <第2回 (募集予定期間:9月上旬〜10月上旬)> 実施日 平成30年10月下旬(土又は日) 場 所 松山市 久谷県営林 作業内容 植栽木周辺の下刈り等 詳しくは、案内チラシをご覧ください↓ 案内チラシ(PDF:144KB) 【お問合せ先】 〒790-8570 松山市一番町四丁目4番地2 愛媛県庁農林水産部森林局森林整備課内 公益財団法人愛媛の森林基金事務局 TEL:089-941-2111(内線5318) FAX:089-912-2594 http://www.emk.jp | ||
2017年12月18日(月曜日) | ||
第40回地域政策研究セミナー 都市と地方をかきまぜる〜関係人口が創る新しい地域社会〜 | 07:31 kyodo | |
![]() 都市と地方をかきまぜる 〜関係人口が創る新しい地域社会〜 公益財団法人えひめ地域政策研究センターは、財団設立以来、地域課題解決型の地域政策研究セミナーを開催しております。 今回のセミナーでは、「食べる通信」を通じて、「食べる人」と「つくる人」の交流を生み出し、都市と地方をかき混ぜようと志す高橋氏の講演を通し、今後の地域づくりにおけるコミュニティの重要性、関係人口の拡大を再認識する機会としていきます。 日時: 平成30年1月27日(土) 13:30〜17:00 場所: えひめ共済会館 4階【豊明の間】 定員: 100名(申込み先着順) 参加費 無料 申込方法: 参加申込書事項について、電話、FAX、またはメールにて下記、問合せ先まで申込み。 お問合せ (公財)えひめ地域政策研究センター 〒790-0065 松山市宮西1丁目5-19(愛媛県商工会連合会館3階) 担当:中川 TEL:089-926-2200 FAX:089-926-2205 Mail:y-nakagawa@ecpr.or.jp http://www.ecpr.or.jp/ 主催:公益財団法人えひめ地域政策研究センター | ||
2017年10月05日(木曜日) | ||
「第56回愛媛マラソン」ボランティアの募集について | 08:57 kyodo | |
![]() 愛媛マラソン実行委員会では、平成30年2月4日(日)に開催する「第56回愛媛マラソン」の、大会前日・当日の運営ボランティアを募集しています。 個人での参加はもちろん、お友達や職場の同僚の方々でのグループボランティア、親子でのファミリーボランティアも受け付けています。 全国から集まる約1万人のランナーを“おもてなしの心”でお迎え、また大会の盛上げに御協力をお願いします。 詳細は、下記、ボランティア募集要項パンフレットをご確認ください。 http://nv.pref.ehime.jp/data/html/201700000083/yoko.pdf 【募集人数】 約2,000名(増減する場合があります) 募集締切は11月30日(木) 〜お問合せ・お申込み先〜 〒790-8510 松山市本町1-1-1(南海放送内) 愛媛マラソン実行委員会 事務局 電話:089-915-8460(土・日・祝祭日を除く10時〜17時) FAX:089-915-2388 E-mail:info@ehimemarathon.jp 第56回愛媛マラソン https://ehimemarathon.jp/ | ||
2017年9月04日(月曜日) | ||
地域活動応援講座 ファンと仲間を増やすfacebook&ブログライティングセミナー | 15:55 kyodo | |
![]() ファンと仲間を増やす facebook&ブログライティングセミナー 「八幡浜みなっと みなと交流館」が開催する講座をご案内します。 スマートフォンの普及により、気軽にインターネットにアクセスできるようになった昨今、団体の広報もブログやSNSを活用しているという団体も少なくないと思います。 今回は、基本的な文章作成のポイントから、SNSで情報発信をするメリットやSNSの使い分けとかき分けのポイントを座学で学び、実際に『伝わる』文章を作ります。 参加費は無料ですので、興味のある方はぜひご参加ください。 日時:平成29年9月30日(土) 12:30〜15:30 会場: 八幡浜みなっと みなと交流館(八幡浜市沖新田1581番地23) 講師: 山口 拓朗 氏 伝える力【話す・書く】研究所所長 定員: 30名(先着順) 参加費: 無料 申込締切: 平成29年9月23日(土) 申込先: 八幡浜みなっと みなと交流館 電話:0894-21-3710 FAX:0894-21-3711 メール:info@minatto.net Facebook:「八幡浜みなっと」facebookページのイベントから申込み https://www.facebook.com/y.minatto/ ※本イベントは、「平成29年度愛媛県NPO法人育成支援事業(地域協働推進活動助成)」の助成を受けて開催しております。 詳細チラシ・参加申込書は下記をクリックしてください。 チラシPDF | ||
2017年8月25日(金曜日) | ||
ICTを活用した働き方フォーラム | 17:04 kyodo | |
![]() 10年後の働き方 〜障がい者の働き方〜 ←画像をクリック 今回のフォーラムでは最先端分野で活躍されている企業の方や行政機関の方、就労支援に携わっている方など、様々な立場の方に参加していただき、10年後の働き方をイメージするとともに、障がいのある方が社会の担い手となり、やり甲斐を感じながら生き生きと働くために、これから何をして行けば良いのか?それを参加者全員で考えるきっかけになり、今後の方向性が見出せるフォーラムにしたいと考えています。 日時: 平成29年9月2日(土) 13:00〜 場所: 愛媛大学 南加記念ホール、共通講義棟A A41教室 (松山市文京町3) ※サテライト会場・休憩場 校友会館1F Freeny(フリーニー) 参加費: 無料 お問合せ・ お申込み先 特定非営利活動法人 ぶうしすてむ 〒790-0821 松山市木屋町3丁目12-7 TEL:089-923-5002 FAX:089-923-5020 Mail:info@busystem.jp 主催:特定非営利活動法人 ぶうしすてむ http://www.busystem.jp/ http://www.busystem.jp/ict_forum.pdf チラシ(PDF 1.36 MB) | ||
2017年3月08日(水曜日) | ||
特定非営利活動法人の設立等に係る認証手続きの変更について | 16:12 kyodo | |
特定非営利活動促進法の改正に伴い、縦覧期間の短縮等、特定非営利活動法人の認証手続きが平成29年4月1日から変更されます。 愛媛県が所轄庁であるNPO法人の認証申請(設立、定款変更、合併)における申請書類の縦覧期間が2か月から1か月間に短縮される等、認証手続きが変更になります。 詳細は ↓ http://nv.pref.ehime.jp/data/html/201700000022/index.html | ||
2017年2月13日(月曜日) | ||
「愛顔感動ものがたり」知事賞・特別賞のアニメーション動画が完成 | 14:22 kyodo | |
県HPから抜粋 「愛顔あふれる感動のエピソード」を5月から7月までの3か月募集しました。 47都道府県、8つの国と地域から、過去最多となる3,659作品のご応募がありました。 この中から、知事賞に選ばれました、矢代稔さん(神奈川県)の作品「卵かけご飯の愛顔」と、特別賞に選ばれました、丸山かおりさん(大阪府)の作品「あの夏の花火」については、新居浜市出身の声優 水樹奈々さんの朗読に、松山市在住のサンドアートパフォーマー 田村祐子さん制作によるサンドアートアニメーションを合わせた動画を作成しましたので、お知らせします。 「愛顔」と「感動」がつまった作品となっていますので、是非ご覧ください。 県HP https://www.pref.ehime.jp/h13000/egaokandou/28.html | ||
2017年1月23日(月曜日) | ||
「協働による地域づくり推進事業成果報告&交流会」の開催について | 11:29 kyodo | |
![]() ←クリックすると拡大(PDF) 県では、住民主体の地域づくりを進めるため、平成26年度から3年間にわたり、県・市町連携により、モデル地域において「住民集会」の開催による地域課題解決に向けたグループワークを重ねてきました。 今回、その結果を中心とした協働事例と成果の発表及び地域貢献に興味のある企業・団体等との交流会を、下記のとおり開催しますので、ぜひ御参加ください。 日時:平成29年2月10日 金曜日 13:30〜17:00 場所:愛媛県庁第一別館11階会議室(松山市一番町四丁目4-2) 講師:藤原 明 氏(りそな総合研究所) 定員:50名(先着順。発表者等を除く) 対象:社会・地域貢献、社会・地域課題解決に興味のある企業、団体、NPO、学校等 申込み・問い合わせ 愛媛県 男女参画・県民協働課 〒790-8570 愛媛県松山市一番町4-4-2 TEL:089-912-2305 FAX:089-912-2444 Mail:danjokyodo@pref.ehime.lg.jp 主催:愛媛県(男女参画・県民協働課)、関係市町 共催:えひめ地域社会未来づくり協働会議 | ||
2016年12月21日(水曜日) | ||
全国ボランティアコーディネーター研究集会 2017 | 17:30 kyodo | |
![]() ![]() 「ちがい」をつなぐコーディネーターの軸を手に入れよう! 他人事から自分事へ、市民自治に向かって 全国ボランティアコーディネーター研究集会(JVCC)は、有志による手作りの集会として、1994年に誕生して以来、毎年様々な活動分野・団体のコーディネーター及び関係者が実行委員会を組織し、ボランティアコーディネーションの価値を追求してきました。 23回目となる今回は、古くから博多と太宰府を結ぶ交通の要所である大野城での開催となります。 今回も全国から、活動分野や立場を超え、社会の課題と向き合っている多くのコーディネーターが集います。活発な議論による研鑽と交流を通して、ぜひコーディネーターとしての軸を共に手に入れましょう。みなさまの参加をお待ちしております。 日時: 平成29年3月4日(土)10:30〜3月5日(日)15:30 会場: 大野城まどかぴあ、大野城市総合福祉センターほか(福岡県大野城市) 定員: 250人 参加費: 12,000円(一般)、10,000円(JVCA正会員、準会員) ※「WEB早割」ならそれぞれ1,000円割引 (平成29年1月31日(火)締切!) 申込締切: 平成29年2月3日(金)≪17:00必着≫ ※締切前に定員に達した場合は、その時点で締切とさせていただきます。 お問合せ先 全国ボランティアコーディネーター研究集会2017実行委員会事務局 (社会福祉法人大野城市社会福祉協議会内) 〒816-0934 福岡県大野城市曙町2-3-2 総合福祉センター内 TEL:092-572-5529 FAX:092-593-5829 主催 全国ボランティアコーディネーター研究集会2017実行委員会、認定特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会 (JVCA) ※詳細は↓ http://jvcc2017.jimdo.com/ | ||
2016年12月02日(金曜日) | ||
「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」の実施について(再投稿) | 14:54 kyodo | |
![]() えひめ防災週間(12月17日〜23日)にあわせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、県下で一斉に「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」を実施します。 協働オフィス利用登録団体さんや、学校、家族、個人でも参加できます。 是非、参加してみませんか。 訓練日時:平成28年12月19日(月) 11時00分〜 【1分間程度】 ※ご都合にあわせて、「えひめ防災週間(12月17日〜23日)」の間で日時を変更することができます。 訓練対象者:訓練参加を希望する個人・家族、学校・企業などの団体、地域の自主防災組織など、誰でも参加できます。 ※登録は12月18日(日)17時まで ※参加費無料 主催:愛媛県 (協力 日本シェイクアウト提唱会議) 問い合わせ:県民環境部防災危機管理課 〒790-8570 松山市一番町4-4-2 TEL:089-912-2335 FAX:089-941-2160 http://www.pref.ehime.jp/bosai/shakeout28/kunren.html | ||
(1)  | ||
PopnupBlog 2.52 Redwood-820 created by
Bluemoon inc.
![]() ![]() |